忍者ブログ

カレンダー

03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

カウンター

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無限のパワーだ! Gの勇者達

久々に「勇者王ガオガイガー」のビデオを見てしまった、鳥使いLANGEです。
今見ても、普通に格好いいなぁ...と思う私は、同作品の大ファンであります。
はっきり言うと、アニメはあまり興味がないのですが、ビデオまで揃えている数少ない作品のひとつです。

そもそも、この作品に出会った切っ掛けは、元オリカ研究所の研究員である親友S.Sに薦められてのこと。
S.Sは同人もやっているグループの中で、ブームの火付け役的存在で、ガオガイガーだけでなく、ポケモンやカードゲームやオリカを流行らせた張本人である。

結構波長が合うグループなので、S.Sが「良いよ」という物は、ほぼ例外なく皆が夢中になるパターンだったりします。
その中でも、ガオガイガーは本当に嵌りましたね。
波長が合うといっても、気に入るキャラはばらばらなのが常。
S.S:ソルダートJ…クールな一匹狼的キャラが好き
多美緒:獅子王凱…爽やか系・美形好み。
龍魅REO:ボルフォック・戒道 幾巳…謎めいたキャラ好き
私:超竜神…人外好き

人間キャラに全く見向きもしない自分(^^;
ガオガイガーに限らず、人間キャラを好きになることは殆ど無いですね。
メカ系は結構好きです。

ガオガイガー…初見の印象は最悪。「なんじゃこりゃ」という感じなのも、胸にライオン、肩に新幹線ついてるし(--;
こんなの何処がいいの??? と諦め半分で見た第1話。
凱が調子こいてる兄ちゃんに見える。
こいつがどう戦うのか?
粗大ゴミゾンダーロボvs凱…大きさ的に無理がある。
凱、メカライオン・ギャレオンとフュージョンし、ガイガーに。
...イマイチ格好良くない。
又してもゾンダーに追い詰められ、苦肉の策で成功率の極めて低いファイナルフュージョン決行。
ガイガーと、ライナーガオー(新幹線)、ドリルガオー(地底戦車)、ステルスガオー(ステルス爆撃機)が合体してガオガイガーになる訳だが、ここで萌えた。
かっちょいいいいいいいいいい!!!
何がかっちょいいかというと、合体シーンに他ならない。
うわっはぁー!
見せてくれるぜ。
これは最早演出の勝利だ!

これで、ガオガイガーの深みに嵌ってしまった訳でして。
ボルフォッグ…諜報部専属ロボット。
忍者みたいにすばしっこい。姿を隠したり、ガンマシンと連動した作戦、他の勇者ロボにない、多彩なる機能の数々。
このボルフォックが、2機のガンマシンと合体(三位一体)することで誕生するビッグボルフォッグ。
...って、ここでも又格好いいのが合体シーン。
更に言えば、ガンマシンと素早く分離して相手を撹乱する「超分身殺法」。
ぐぉぉぉーつ! かっちょいい!!!

マイクサンダースの変形も、ソルダートJ→キングジェイダーへのフュージョンも、兎に角、合体変形シーンの見せ方が素晴らしいのだ。

これも、監督の米たにヨシトモ氏の手腕によるもの。
一部では、過剰演出とも言われるが、合体シーンに限らず、登場人物の個性を光らせる演出には脱帽である。

そして、氷竜と炎竜。
クレーン車から変形する氷竜。消防車から変形する炎竜。
2体のシンパレートが完全同調することで、ハイパー・ビーグル型ロボ超竜神に合体する訳ですが、この過程も鳥肌物である。
合体シーンだけでなく、2体のキャラクターにも惚れた。
冷静な兄貴分の氷竜に対して、炎竜はすぐに熱くなる熱血漢。
完全同型AIのはずなのに、何処でこの差が生じたのか気になる所だ。気になるといえば、超竜神に合体することで、AIも連動する訳だが、超竜神の性格はどちらかというと氷竜に近いのだが...。
兎に角、そのひたむきさや勇気には感動である。

主役であるガオガイガーをサポートするのが超竜神の主な役割であるが、時にはその主役の見せ場をも掻っ攫うほど。

超竜神の見せ場
エピソード16「正午の悪魔」
素体のノイローゼ気味の浪人生が超大型列車砲と融合したゾンダーロボが、都内の有名大学に正午丁度に砲弾を撃ち込み、壊滅させる。
次の目標が東大であることを予測したガオガーガーの所属する地球防衛勇者隊GGG(スリージー)は、密かにビーグル形態の氷竜と炎竜を東大に派遣。
案の定、敵の目標は東大。
連絡を受けた氷竜と炎竜は、素早く超竜神に変形合体。
エネルギーを大気圏外に消し去ってしまうハイパーツール・イレイザーヘッドで、砲弾のエネルギーを消滅させる。
これで一安心...のはずが、予想外に早い2発目に、どよめくGGG。
新しいイレイザーヘッドを用意するには時間がない。
どうする、超竜神!
皆が息を呑む中、超竜神は意を決するように天空に向けて仁王立ちになると、胸に装着しているエネルギー反射盾・ミラーシールドを外し構える。
砲弾の凄まじいエネルギーは、ミラーシールドでは到底跳ね返しきれるものではないことは、自他共に分かっている。
しかし、超竜神は諦めず、人々の命を守るために自ら盾になるというシーン。
まじで息をみます、毎回。

エピソード19「滅ぶべき右腕」
凄まじいエネルギーのグランドノヴァに飲み込まれてしまったガオガイガーを救い出すため、自らの危険を顧みずに、イレイザーヘッドを打ち続ける超竜神。
何度イレイザーヘッドを使っても、グランドノヴァは膨張を続ける。
このままでは超竜神も危険だ。
「もういい、超竜神。下がれ!」
GGGの撤退命令も振り切り、イレイザーヘッドの発射時の超振動で分解寸前になりながらも諦めようとしない超竜神。
「これを打ち終えるまでは下がりません!」
最後のイレイザーヘッドを打ち終わり、その場に崩れ込む超竜神。だが、その頑張り・勇気が、ガオガイガー救出に繋がるのだ。
渾身の力でガオガイガーに駆け寄り、肩を貸す超竜神。
実にいいシーンなのだ。

エピソード28「激突! 機界四天王」
東京がゾンダーメタルプラントと化し、このままでは都民が全てゾンダー化してしまうというGGG最大のピンチ。
地下水脈で、機界四天王1人ペンチノンと壮絶な死闘を繰り広げ、共倒れになるビッグボルフォッグの活躍も感動的だが、
おとり役の機界四天王のピッツァと激しい空中戦を繰り広げるガオガーガーはどうもイマイチパッとしない感がある。
実の所、ゾンダーメタルプラントを生み出すエネルギーを生み出している機界四天王のポロネーズとプリマーダの共同作戦を止めなければ意味がないのだから。
そのメインとなる2体に単独で挑むのは超竜神。
早く止めないと人々がゾンダーになってしまう!
何度も蹴散らされながらも、捨て身のど根性作戦で2体を倒すことに成功。
...本来は、主役のガオガイガーの出番である美味しい部分を見事に掻っ攫った超竜神見事である!

そして、超竜神の最大の見せ場が
エピソード41「遥かなる凱歌」
舞台は地球軌道上。
機界四天王の親玉である原種との戦いで、原種がESウインドウ(ワームホールのようなもの)を通して小惑星帯から引き寄せた大量の小惑星を使って勇者ロボたちを攻撃。
小惑星の地球への落下を防ぐために、必死な戦いを続ける勇者ロボ。
ガオガイガーが原種を倒し、その影響下のESウインドウが閉じかけるその時、最大の小惑星が...。
戦いで傷付いた勇者達には、それを止めるすべはないし、肝心のガオガイガーも、到底間に合わない。
巨大小惑星が地球に落下すれば、未曾有の大災害を引き起こし、人類は滅亡してしまう。
唯一残された可能性は、誰かがクライマー1(エネルギー補給船兼ブースター)の最大出力を利用し、小惑星を押し戻すこと。
だが、小惑星を押し戻せば、閉じかけているESウインドウが閉ざされ、小惑星帯に取り残されてしまい、戻ることは出来ないのだ。
その役を名乗りでる弟分の撃龍神を押しのけ、クライマー1を装着すると、ESウインドウに向けて加速を開始する超竜神。
涙なくしては見れない、感動の場面である。
作戦は成功し、巨大小惑星と共にESウインドウの彼方へ消えてしまう超竜神。
「いつか必ず...いつか必ず迎えに来てくれることを信じています。それまで、弟を...撃龍神をお願いします」
自分の事を考えろよ、自分の置かれた立場を!
現実的には、超竜神は小惑星帯で戻ることもできずに野垂れ死にすることになる訳だが、そんな状況でも仲間を信じ、撃龍神を心配する超竜神。
格好いい!
格好よすぎです!

人間のドラマに泣くことは皆無。
しかし、この超竜神には何度泣かされたことか。
AIロボでありながらも、人間以上に人間らしい心を持った超竜神に、私はすっかり魅了されてしまったのであった。

文中の分からない用語や詳しいキャラクターの紹介などは、
☆「Gstone@MyHeart ~ 我が心のGストーン ~」
http://www3.osk.3web.ne.jp/~siraisi/GaGaGa/gstone/gmf.htm
内GGG Archives
または、
☆勇者王ガオガイガー ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8B%87%E8%80%85%E7%8E%8B%E3%82%AC%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC&oldid=5272324

拍手[0回]

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form