忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

カウンター

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポケモンよ、何処へ行く?

ダイパ...というよりは、前作辺りからか。
新たに登場するポケモンのデザインが、どうも複雑化しているように思う。
初期のポケモンは、多少複雑でも、子供でも気軽にお絵描きができるようなデザインが多かった。
だが、最近は、必要以上に模様や部品がごちゃごちゃと付則しているように思えてならない。
ちょっと気軽にお絵描き...などどいう気にならない。
今一度、原点への帰化を求めたい。

...で。
ここのところこのブログで話題にしているパルキア。
見た目、ごちゃごちゃ複雑の代名詞に思えるデザイン。
気が進まないものの、描かなければならない状況下、作画開始。

キャラクターだけで1週間かかるってどういうこと!?
イラコンなど向けの本気画でも、背景+複数のキャラクターを含めて1週間位でどうにか形になるのが今までのパターン。
...はっきり言って難しすぎ。
かなりリアルに仕上げようと思ったのも時間がかかった理由のひとつだが、ここまでかかるとは...(^^;



はい。
背景出来てません。
同時に登場するディアルガも描けてません。

いやはや...。
どうしたものか。

このポケモンの場合、余り生物という感じがしないのです。
言い換えれば、ロボットとか、何と言うか人工物的な印象を受ける。
故に、リアルに仕上げようとすると、どんどんと生物からはなれていってしまうというのも苦労の1つ。
試行錯誤した結果、肩や腕の付属品(^^;や翼などは、プロテクターのような扱いで、金属ではないだろうが、硬質な感じに見えるように着色。
それ以外の生身っぽい部分は、なるべく生物っぽく見えるように工夫してみました。
でも、一番難しいのが目だったりします。
目というのは絵を描く上でももっとも重要なポイントだと思っています。
目の書き方1つで、様々な感情を表現出来たりします。
しかし!
このパルキアというキャラクターは、目で感情を表現出来ないんですね。
そういう点も、非生物的な印象を受ける理由のひとつだったりします。

背景も含め、今後ももう少し弄ってみる予定ですが、今まで描いたポケモンの中で一番難しかったです、正直。
これから、ディアルガも描かなければいけないのですが、こっちもパルキア同様に難しい。
しかも、更に生物ばなれしている訳で、後どの位の時間がかかるかなんて、ちょっと考えたくないです。
はい。


今日のダイパ。
ラムパルド育成がてら、各地で落し物拾い。
結構落ちてますね、今回。
今までは見えない落し物は、ダウジングマシンを使わなくても大体臭いでわかったのですが、今回は意外な場所に落ちていたり、改めて丹念に探してみると面白いです。
使わないアイテムが溜まりすぎて、ちょっとカバンが重い...ような気がしてならない、今日この頃のLANGEでした。


追記
もう1体描かなければいけないディアルガの下書きのみ完了。



下書きだけなら、1時間もあれば描けるんですが、問題は色塗り。
...これから先が気が遠くなる。
てか、下書きなんてして描き始めるの久々かもしれん。
否、下書き無しじゃ無理だよ...こいつ等は!

でも、実際ディアルガは、殆どパルキアの影。
全体像は描かなくて良いのです。
たかが同人向けの小説の扉絵に、何故ここまで拘るのかというと、実は冬道向けのオリカのイラストに流用しようという魂胆だったりもする。

業務連絡
オリ研の研究員の皆さん。
冬道で配るオリカの「パルキア」「ディアルガ」のテキストを考えてください。
よろしくお願いします。

拍手[0回]

PR

宇宙の空は俺の...(ry 2

昨日は、訳の分からない戯言を長々と書いて申し訳ないです。
何か、反響が多くて吃驚。
メールで突っ込んだ意見や質問なども頂き、更に吃驚。

今日のブログのネタに利用してみようかなと企てる。
「宇宙の創世(ビッグバン)に必要なエネルギーは何処から発生して、そのエネルギー量とは?」
という質問を下さった方(許可を得ていないのでHNは公開しません)には、具体的な数値を提示しなければいけなかったので、分かる範囲での回答と、参考になる書籍やサイトを紹介させていただきました。
この手の専門的な話題をここでやると、そろそろクレームが着そうなので、スルーします。

興味深かったのは、宇宙の宇は空間、宇宙の宙は時間...という解釈についての質問。
ちょっと分かり辛かったでしょうか?
かの有名なニュートンは、時間と空間は別のものであると定義した。
しかし、アインシュタインの打ち出した一般相対論では、全ての事象=時間と空間によって構成される四次元空間のことを指す。
一般相対論を鵜呑みにするわけではないが、時空=宇宙そのものと考えて間違いないだろう。
現在までに、宇宙の本質を知るべく様々な理論が打ち出されているが、いまだ結論は出されていない。
大統一理論の完成が待たれるところだ。

さて。
ポケモンの世界では、時間を司るディアルガと空間を司るパルキアが別の固体として存在している。
昨日も申したとおり、新しい世界(宇宙)を生み出さんとしているアカギだが、ディアルガ又はパルキアのどちらか一方を召喚しても、全く意味がないといっていい。
ダイヤモンド版にはディアルガ、パール版にはパルキアしか登場しないゲームの仕様上仕方がないじゃないか!...といってしまえばそれまでである(^^;
だが、既に計画を思いついたときにはそれが実現不可能であるということ位は気づいて欲しかった。(アカギは極めて優秀な人物らしいので)
否、ダイパの世界にはGTSがあるじゃないか!
GTSを通し、自力で召喚できなかった方の神を手に入れればいいのだ。
これで準備完了だ!
目指す「新しい宇宙」を誕生させることができるぞ。
...て、そんな簡単な話か?

同じメールにもう1つ質問があったので紹介。
「パルキアが住まう『くうかんのはざま』には何があるのか?」
空間というとあれなので、これも宇宙に置き換えよう。

図鑑によると、並行して存在する空間の狭間に...という記述があるが、ん?
昨日紹介した親宇宙から子宇宙が生まれるという理論(仮説)。宇宙は複数存在し得る。しかし、果たして並行に存在しているのか?
1つの宇宙という事象の中に存在する我々には、その宇宙の外側...事象の地平線の外側を認知することは出来ない。
するってえと、図鑑を考えて人はそれができるのか?
これは凄いことだ。
宇宙論の革命である。
寧ろ、真の宇宙の本質を知ることのできる図鑑の記述者は、神と同等であると言える。
...という結論になってしまうので、ここは図鑑の記述が誤りであると仮定しよう。

空間の狭間というのは、時間も空間も存在しないとしよう。
実際、ビッグバンの前のインフレーションが発生する以前は、時空は存在していない訳であるし。。

さて、その「空間の狭間」には何が存在しているかというと、真空である。
真空と言っても、全く何も存在していない虚無ではない。
インフレーションの引き金にもなった真空エネルギーというのもが存在しているとされているが、現在の宇宙論でも、インフレーションの発生する以前については、半ば切り捨てられている。
そんな「空間の狭間」で、パルキアは一体何をしているのだろうか?
最早、我々の行える推測の範囲を超えている。

宇宙は、今から100億年とも、その倍とも言われる昔に誕生したとされている。
気の遠くなるような数字ではないか?
宇宙を誕生させたアルセウスや、パルキア、パルキアというポケモンは、唯一単体の存在であると考えると、その年齢は宇宙と同等かそれ以上と推測される。
それだけの年月を生きるということは、生物学的に見ても考えられない。
神だ...と言ってしまえばそれまでだが、ポケモンである以上、生物であると仮定する。
他の2体もパルキア同様に「空間の狭間」に普段は存在していると考えると、時空の影響外にいる→歳をとらないということになる。
しかし、何らかの生命活動を行っているとしたら矛盾が生じる。
うーん。
難しい問題である。
既存の常識や理論では最早これ以上語ることは不可能である。
ムリにも語るなら「ポケモン流空想科学理論」を定義する必要があるだろう。
誰か暇な人・興味ある人、新たなる理論を構築してみて下さい!(投げやり)
神キタ━━━━━━(ry
と絶賛されるかもしれませんよ。


それにしても(^^;
ポケモンで宇宙論を語る羽目になるとは夢にも思わなかった。
大体、ダイパの神話とやらはスケールがでかすぎる。
まあ、神話である以上、それを理論で解明しようということ事態が無謀でしかないのかもしれない。
なににせよ、テーマを決めて議論したり理屈を積み重ねていくというのは楽しい。
熱狂的SF信者でも、専門の勉強をした訳でもないので、これ以上の追求は勘弁。
又テーマを変えて、うだうだほざいてみようかなと思っていますので、興味があったらお付き合い下さい。


追記
実在する理論を提示して話してきましたが、そのすべてが真実であると決定しているわけではありません。
何故なら、間違いや根強い反論があり、現在も尚議論されているからです。(既に過去のものとして否定されているものもあるかもしれません)
仮説程度に捉えてください。

拍手[0回]

宇宙の空は俺の...(ry

帰ってくると、プレイヤーズからの封筒が...。
「おっ、プレイヤーズニュースか!」
早々に開封すると、数枚のカードが...。

ちょwww
プラマイとか、セレとかもう、いらねーよ(><)
何で今頃こんなものが来るかというと、はい。
プレイヤーズ4期の継続を忘れたため、1からのスタートになったから。
今までのけいけんちはパーになるわ、新規登録のIDが届かなかったせいで、春道のけいけんちがもらえないなど、もうコツコツけいけんちを貯める気にもならなくなってる今日この頃。

で、ニュースの方。
11月30日発売の、ランダム構築と、拡張パック「時空の創造」の情報掲載。
パッケージデザインも公開。
ランダムの方は、パッケージイラストから、ダイパの最初の3匹に、マニューラ、パチリス、コリンク、チェリンボ、ビッパ、ゴンベ、ムックル、マスキッパ、フワンテ、ミツハニーとその進化系が登場するようだ。

拡張の方は、ダイヤコレクションはディアルガ、パールコレクションはパルキアのイラスト。
行き成りディアパル出すのかなぁ(^^;
今までの例からだと、パッケージに描かれたポケは必ず登場するが、行き成り伝説系を...というのは異例。
今後の動向を、生暖かく見守るとしますか(^^;



ダイパっていえばゲーム。
最近は手持ちのレベル上げをコツコツとやってます。
図鑑は333匹。


WIFI通信やGTSでポケモンの交換を色々やってきましたが、ふと気づいたこと。
私のIDは、下4桁がぞろ目です。
ぞろ目だと改造じゃないかと思われる場合があるので、もしかしたら、今まで交換してくれた人の中に、不安に思っている方がいるのではないかと心配しています。
PARなどを使うと、IDやプレイヤー名も自由に変えられるらしいので、もしかしたら人のIDやプレイヤー名を勝手に偽造して改造ポケモンとかを配布する人もいるかもしれない。
あらぬ疑いをかけられて、中傷の対象にされる人が現れたとしたら、それは恐いことである。
そう思うと、WIFIは便利な分、一転して恐ろしい媒体にもなり兼ねないと思ってしまいます。

パルキアgetだぜ!
ゲーム!?
じゃなくて、立体物(^^;
本当はモンコレが欲しかったのですが、ディアルガしかなかったので、パルキアはぬいぐるみに。
イラストを描いていても、ごちゃごちゃしたデザインなので、どうしてもイラスト資料では分かり辛い部分があったので、あると便利です。
パルキアって、思った以上にしっぽが太いんですね。
足もでっかい(^^;
ひ弱っぽいイメージでしたが、以外にがっしりしてる。
翼は公式のデザインよりも大きめにしてあるのは、見栄え重視の為か。
どちらにしても飛べないね、あの翼じゃ。

...と、思ったのですが、パルキアが飛ぶのは空間の狭間ではないだろうか?
空間の隙間というのが一体どういうものか判断しかねるが、我々の世界とは異なる物理法則に支配された空間ではないだろうか?
そもそも、空間と空間の境って!?
事象の地平線的なものが存在するのだろうか?
空間というとあまりにも抽象的だ。
ゲームの中でも、アカギに引きずり出されたパルキアは、今日的な力を持って新たなる宇宙を生み出す訳だが、あれ?
宇宙を生み出したのって、アルセウスじゃ....?

何かつじつまが合わなくなってきたぞ。
神話では、パルキアは幾つかの宇宙を生み出した...とされる。
考え方を変えて見る。
宇宙論の1つで、インフレーション→ビッグバンで生み出された親宇宙(マザーユニバース)から枝分かれして幾つのもの子宇宙(チャイルドユニバース)が誕生したという理論がある。
ポケモンの世界に当てはめると、親宇宙を生み出したビッグバンを引き起こしたのがアルセウス。
そこから幾つもの子宇宙を生み出したのがパルキアであると、仮定してみる。

親子の関係であっても、それぞれの宇宙は異なる物理法則で支配され、互いに因果関係はないとされます。
ただし、親⇔子の宇宙はワームホールによって結びついていますが、そこには事象の地平線が存在し、宇宙と宇宙の間を移動することは出来ないどころか、他の宇宙の存在を認識することすら出来ません。
あくまでも、理論上の「そうではないだろうか」程度である。

しかし、パルキアは、その宇宙の間を行き来することができるのではないだろうか?
そうだとすれば、物理法則を無視する事が出来る...ということに繋がる訳だが、パルキアが生み出した宇宙である訳だから...ということで強引に納得してみる。
しかしながら、さすが神だけに、途轍もない力を有しているのだと思わざるを得ない。
通常は空間の狭間に住まうというそのパルキアを引きずり出し、その驚異的な力を持って新たなる宇宙(我々がすむ宇宙の子宇宙にあたる)を生み出し、その宇宙の神となろうという人物がアカギでると仮定。
では、パルキアを召喚する為に使用した「あかいくさり」とは一体如何なるものであろうか?
アカギ語録から推定すると、エムリット・ユクシー・アグノムの身体より取り出した物質を元に生み出した結晶であるらしい。
カンナギの長老の話から推測するに、エムリット・ユクシー・アグノムは、パルキアとディアルガが生み出したのと同時に、強大なる力を保持する、パルキアとディアルガの力を制御する存在であるらしい。
そもそも、ディアパルがエムリット・ユクシー・アグノムらを生み出した目的というのは定かではないが、時と空間を司るとんでもない自らの力を暴走させないための、ストッパー的役割として発生させたのではないだろうか?
ただし、そのエムリット・ユクシー・アグノムの力は、3匹が揃い初めて発揮されるもののようだ。
エムリット・ユクシー・アグノムがディアパルをある程度制御できると言うことから、その力の源となる物質を取り出し、結晶化させることで、「あかいくさり」なるアイテムを生み出すことができたのではないだろうか。

さて、この「あかいくさり」は、我々(ゲーム内のキャラ)の認知外の宇宙に存在するディアパルを召喚することのできる力を持つわけで、このくさりによって召喚されたディアパルは、何故かアカギの言うがままにその強大なる力を発揮しようとする。
これは、無茶苦茶である。
全く、自らの力の危険性と及ぼす影響を考えていないとしか言い様が無い。
「あかいくさり」は、ディアパルの意思や行動をも制御することができるのか?
シナリオを先に進めると、エムリット・ユクシー・アグノムによってアカギの支配から脱し、我に返ったディアパル。
しかし、その力の暴走は完全には収まっていない。
それに、その解決を主人公に求めているように感じる。
まるで、捕まえてくれ!といわんばかりに。

結局ディアパルという存在は、なんなのだろうか?
凄まじい力を持つ神に位置づけられるポケモンということは間違いない。
しかし、己をコントロールすることも出来ない情けない存在に過ぎないのだろうか?
いや、話を戻そう。
ディアパルはエムリット・ユクシー・アグノムを生み出した。
ご存知のように、エムリットは感情、ユクシーは知識、アグノムは意思を司る神である。
その力は、親に値するディアパルから与えられた物...否、ディアパルの感情・知識・意志そのものを受け継いだのではないだろうか?
強大なる力を持つ故に、己の欲望や雑念によってその力を暴発させない為に、生み出した3体に自らの心を与えることにより、自らの制御を委託したとも考えられる。
そう考えると、アカギによって召喚されたディアパルが、アカギの命じるままに力を発揮し、暴走してしまった理由が分からないでもない。
又、エムリット・ユクシー・アグノム等を救い出し、信頼を勝ち取った主人公に、ディアパルは自らの運命を任せたのではないかとも推測できる。

話がいつの間にかとんでもなくなってしまった(^^;
飽く迄も、自分なりの解釈であり、参考程度にしておいてほしい。

宇宙創生の話なんてしてしまったが、空間=宇宙として話を進めたが、宇宙はそもそも時間と空間なのである。
因みに、大昔の漢の時代に書かれた書物から、空間的な広がりを「宇」、時間的な広がりを「宙」と表記しています。
即ち、宇宙とは時間と空間そのものだ解釈して間違いないだろう。

宇宙と空間は切っては切り離せない関係になる。
ダイヤ版をプレイしていないので、ダイヤ版のアカギが何を目論んでいたのかは定かではないが、新たなる宇宙を生み出すことを目的としているならば、ディアルガとパルキアのどちらか片方ではその目的は達成されることは無いだろう。


と。
難しい話はここまで。
で、結局パルキアの飾り物の翼は、我々の認知できる世界では全く役に立たない→事象の地平線を越えて空間を飛び回るために必要なもの...と自分なりに結論付けさせてもらった。

それにしても。
宇宙を生み出すパワーのエネルギー源て何?
力はエネルギーが無ければ働きません。
ポケモンは、自然界の力を自由に使うことのできる存在だと思っているので、元々、人間を遥かに凌駕するエネルギーを生み出す能力を持っているのは間違いないだろう。
だが、宇宙を創造するというのは、単に外界の力やエネルギーを利用するだけという訳にはいかない。
するってぇと...外部から得られたエネルギーを一気に増幅する能力を持っているのだろうか?
多分、パルキアなら両肩の、ディアルガなら胸の結晶のようなものがその役割をになっているのでは?
(公式の動画を見てなんとなく想像)
あれもタダの飾りじゃないかもしれない。
本当に要らないものというのは存在しないと思うし、勝手ながら色々理屈をつける事で、幾らでも存在理由を設定することができる。
それが、想像することの面白さ。
根がSF者なので、どうしても科学や物理というカテゴリーがベースになってしまうのはご愛嬌で。

以上、LANGEの途方も無い妄想でした(~^;

拍手[0回]

公式せこすぎじゃ!

ポケモンカードDP「エントリーパック」がついに発売!
早速、カードリストをUPしました。

どのカードが強い・弱いと言う事に関しては、お買い上げになったカードやリストを見ながら吟味して頂くとして、今回からデザイン変更になった表面について少し。

パッと見てイラスト大きすぎ。
ポケモン目当てのコレクターさんや小さなお子様にはいいかもしれないが、イラストが大きくなった上に、下部に図鑑テキストが掲載されるようになったため、プレイに重要なワザのテキストがかなり圧縮された感じです。
故にバランスが悪い。

テキストルールも、ADV~PCGの記述をベースにしながらも、多少簡略された感がある。
これも、テキストの量削減の為の悪足掻きか。
複数のワザを持つカードや、テキストの量が多いカードは、かなり見づらい。
今まで、イラストとテキストの間のバーに表記されていたイラストレーター名が、ワザテキストと弱点・抵抗力などの表記部分との間に割り込む感じで、バランスの悪さを助長しているように思う。
しかも、白いバーの存在が目を引く分、散漫な印象を与える。
イラストレーター名は、申し訳ないがそこまで目立たせる重要度を感じない。
図鑑テキストも、ゲームの流れでかな表記である為に、パッと見て読みにくい。
旧裏面のカーでも図鑑テキストを載せていたが、ワザのテキストなどで使用されている程度の漢字を使用していた。
かなりのスペースを割いてまで、かな表記で掲載必要があるのだろうか?

結局、ポケモンカードってなに?と思わざるを得ない。

ADV~PCGに記載されてた「秘密のコード」がなくなったのはまあ、ありがたい。
結局無用の長物に過ぎなかった訳だ。
あのコードを使って、ポケモンカードGB的なゲームと連動させたり出来たら面白かったのだが。
(そうすれば、ゲームもカードも売れると思うが...)

公式サイトの方もリニューアルしましたね。
まず注目は公式ルールの変更。
これは重要なので、知らないと言う方は要チェックです。
主だったる点は
・先行プレイヤーの1ターン目の1ドローが復活。
→過去に戻ってますな。
・化石もポケモンだった。
→きぜつさせるとサイドを引く仕様に。
・トレーナーのカテゴリーが変更に。
→勝手にやってなさい
・DPより、アンノーンA~?がそれぞれ別名のカードに。
→アンノーンだけでデッキが作れる? どうせ、使わん。

文句の付け所はルールだけではない。
カードリスト、Q&Aなどが、PCG以前のデータを、まるでそんなものはなかったかの如く、ごっそり抹消。
おいおいおいおい!
お前等アホか!
いつも更新が遅いのが特徴の公式ページだが、余計なことだけやるのが早い。
DP発売当日にまあ、過去切りすて宣言乙。
カード検索も、ADVのデータが消える日は近いか。

DPで今までの感覚では「強い」カードを乱発し、インフレを引き起こすことで、過去のカードを使う気にもならない状態に持っていった上での、公式戦での除外を狙っているのは見え見え。
旧裏やeシリーズのときのように、使えるカードを使えなくしてユーザーの反感を煽った苦い思いを回避しようと言うのだろうが、せこすぎ。

リニュしたサイトも見難い。使いづらい。
そのくせ、余計な機能の付則に、トラバもコメントも不可のブログもどき。

悪いけど、公式の中の人はバカばかりとしか言い様がない。
なんかずれてんだよね。
公式サイトとして何を求められて、何をすればいいか分かってないね、あれは。

公式が過去を切り捨てようが、こっちは忘れてやんないからね。
公式が捨てたコンテンツをこっちで復活させてやるからね。
10年かけて築きあげてきた歴史を、己の都合でバッサリ切りすてられる浅はかな神経に、最早開いた口が塞がらない。
...まあ、連中にとっては、過ちと試行錯誤の歴史の抹消か。

当サイトとしては、少しでも早く過ちと試行錯誤の歴史を垣間見れるよう、カードリストを公開したいと製作作業を進めています。
デバック...もとい、チェック作業がかなり残っているのと、新シリーズのテキストルールの変更などによる修正が入るので、もう少しお待ち下さい。

又、用語集も、ルール変更にあわせての修正を入れると当時に、過去のシリーズのルール解説なども追加していく予定です。

これからも、公式と逆境には負けねー「ポケカ情報サイト~覇空の翼~」をよろしくお願いします。

拍手[0回]

明日は明日の風が吹く。。。テンガン山のてっぺんでおしるこを!

明日はいよいよ、ポケカDPの「エントリーパック」が発売!
楽しみ!?
いや、楽しめるのはリスト作ってからです。
取り敢えず、リスト用のテンプレートを用意。
今回からLvが表示されるので、新たに欄を追加。

明日は忙しいぞ!
なのに、小説用のイラスト(イメージイラスト)の製作を急遽頼まれ、しぶしぶ作画開始。
ダイヤモンド・パールの世界観を利用した小説なので、背景とかそれっぽくしないとまずい。
ということで、まずはテンガン山へ。
登って登ってやりのはしら。
ここのBGMって、本当に風が吹き晒しの寒い所という感じですね。
寒い地方なので、なお更。
こういうときは、白玉でおしるこでも...(~^;
パルキアに怒られる?

パルキアの里帰りも兼ねているので手持ちに入れてきましたが、懐かしいとか思ってるかな?

さて。
槍の柱が舞台と言うことは、当然出てくるポケモンはディアパルですね。
前に描いたスケッチを参考に、パルキアから作画開始。
うーん。
曲線が多くてバランスが難しい。
反対に、ディアルガは直線や出っ張っているところが多くてこれも又難しい。
丁度、ルギア松本さんに送ってもらったソフトのおまけのディアルガのフィギュアが届いたので、それを見ながらデッサン。
この2匹は、立体物ないと難しいです。

スケッチは何枚もあるが、ぶっつけでイラストレータで作画。
3時間かけても全然先が見えない状況。
明日は無理として、1週間でできるか不安です。



で、肝心の小説のストーリーは?
ダイヤモンド版の裏を描いた話です。
御馴染みの主人公が、繰り広げる冒険の裏で、実はこんなことが起こってるんだよー的な話。
なので、ディアルガではなく、パルキアが鍵になっています。
(ディアルガは主人公にGETされてしまうので)
主人公とは全く接点のない人物が主役で、ギンガ団も出てきます。

二話完結物で、後編ではあっと驚く展開が待っています。
一部で話題のアルセウスも出ます。
今のポケモンDPの事情を皮肉った内容になっていたりします。

機会があれば「覇空の龍」の小説コーナーにも掲載しようかと思っています。


そうそう、
前にダイパの音楽がいい!...という話をしたわけですが、早くも12月にサントラが出るようです。
うわっはーっ!
楽しみーーっ!!

拍手[0回]